【重要】現役ブロガー向けのブログ転載ルールについて
クリプトメイトでは、インターネット上の文章の転載を禁止するというルールで進めてきましたが、現役でブログを書いている方に限り、本記事で示すルールの範囲内での転載を許可することにしました。
本記事は、現役ブロガーやインターネット中級者以上の方むけです。少し難しい内容を含むため、ピンとこない方は、読み飛ばしてください。
現在、クリプトメイト以外でブログ活動を行なっている方は、ご一読下さい。
なぜ、転載が原則禁止 なのか
当サイトは、Googleから得られる広告収入の90%を利用者へ還元する方針です。
利用者が投稿した記事が、Google検索等で閲覧されるほどGoogleの広告収入が高まり、より多くの報酬(イーサリアム)を利用者へ還元できるようになります。
そのためにも、Googleのルールを守り、Googleが嫌うことをなるべく避けながら運営する必要があります。
Googleが嫌う行為は様々なのですが、代表的なものとして重複(コピー)コンテンツが挙げられます。
Googleは、インターネット上に同じようなページ(記事)が複数存在することを極端に嫌います。
本を読んでいて、同じページが2つあったら無駄だと思いますよね?
それと同じように、インターネット上に似た記事があるとGoogleは「チッ、重複してやがる・・」と思うわけです。
重複した記事は、Googleから評価を下げられ、Google検索でヒットしづらくなり、誰からも読まれなくなるという結果を招きます。
それだけならまだマシなのですが、重複した記事だけではなく、重複記事を載せているサイト自身にペナルティーが課せられる場合もあります。
さらに言うと、Googleは、オリジナルのコンテンツとコピーコンテンツを完璧には区別できないため、コピー記事を他のサイトに載せると、オリジナルと転載した方の両方がGoogleからペナルティーを受ける可能性があるんです。
このような背景があり「転載は禁止!」と言うルールで進めてきました。
現役ブロガーのブログ転載許可について
現在、クリプトメイトで活動する方の中に、ご自身の外部ブログの記事を転載している方が数名いらっしゃいます。
「ワンソース、マルチユース」という考え方があり、同じ記事を複数のメディアに載せるのは効率が良いのですが、クリプトメイトとご自身のブログの両方がGoogleからペナルティーを受ける可能性があるため、避けるべきです。
記事の使い回しで仕事の効率を高めつつ、Googleからのペナルティーを避けることができないものか・・。
そこで、ようやく本題に入ります。
現役ブロガーがご自身のブログをクリプトメイトへ転載できる仕組みを用意しました。
記事投稿の際に「No Index」の項目にチェックを入れて頂ければ、ご自身のブログをクリプトメイトに転載して構いません。
No Indexの効果・影響について
No Indexにチェックを入れた記事は、次のmetaタグ(Webページの情報を検索エンジンに伝える)が付与されます。
<meta name='robots' content='noindex,nofollow'>
簡単に言うと、Googleにインデックスされない(Googleから評価されない)という設定です。
このmetaタグが設定されると、コピーコンテンツであってもGoogleからペナルティーを受けることはありませんが、デメリットとして、Google検索でヒットしないページになります。
なお、クリプトメイトでは、No Indexの記事(Google検索でヒットしない記事)は、CPを獲得しづらくなります。
現役ブロガーの今後について
クリプトメイトでオリジナルの記事を書く際は「No Index」にチェックする必要はありませんが、ご自身のブログから転載する場合は、必ず「No Index」にチェックを入れてください。
また、過去の記事の連投は避け、小出しにしていただくよう、ご協力をよろしくお願いします。
なお、システムで転載記事の有無のチェックを行います。
No Indexにチェックがついていない転載記事を見かけた場合は、注意させて頂いたり、場合によってはユーザー単位で No Index相当の設定を行います。
注意というのはお互い気持ち良いものではないので、投稿時にNo Indexを確認し、徹底して頂けますと幸いです。
-
2019/07/18 22:16
うーん、使い分けが必要ですね!
基本、オリジナルコンテンツでいきま〜す☆ -
2
あっく
2019/07/18 22:25
> えみさん
はい、転載したいときだけチェックポチ、基本はオリジナルと言うのが個人的には良いかなと思ってます。
例えば、外部ブログで良い記事がかけたときは、皆さんにもお披露目して頂けると嬉しいので、そう言う時に転載機能を使っていただけたらと思います。 -
2019/07/19 19:20
これ助かりますね〜!
小出しにして載せてきまーす! -
4
マツ
2019/07/19 20:27
Googleそんな色々があるとは知りませんでした!!
勉強になります!! -
5
あっく
2019/07/19 20:34
> 庵野優曇さん
はい、是非よろしくおねがいします!
> マツさん
Googleのアルゴリズムはどんどん進化していってます。
上手く付き合っていかねばです。 -
6
貫く剣
2020/03/10 07:20
どうもです!
これって自分のツイートを(まとめて)転載するのもNG扱いなのでしょうか?
ツイッターの場合文字数制限内でなるべく簡潔に、としていたり
内容的に複数のツイートにしていたりなどしていて
それをまとめて一つの記事として投稿してみようかなと考えております。
また、NGの場合鍵アカならOKになったりはしますでしょうか?
あとこの件とは違うのですが
ソースをいじれるということはグーグルアナリティクスを自分の記事に設置しても大丈夫なのでしょうか?
既に設置されてるような気がするので、重複してるとアウトになったりしますでしょうか。
良ければ御回答よろしくお願いします! -
7
あっく
2020/03/11 08:24
> 貫く剣さん
ツイートの埋め込みでしたら、自分のものでも、他人のものでも問題ございません!
(誹謗中傷や、風紀を乱す内容はNGですが)
記事編集ページからソースをいじることができますが、Google Analyticsコードの埋め込みはできません(埋め込む場所が限定されるため、記事に入れても有効になりません。加えて、認証の設定が必要なため機能しません)。
透明性を高めるために、一人ひとりの記事に対するアクセス状況が分かる仕組みを作りたいと思っています。 -
8
貫く剣
2020/03/11 12:31
御回答ありがとうございます!
アナリティクスの説明もありがとうございます。
Qiitaでは設定から使えたのでもしやと思いましたが、無理な感じなのですね。
ALISで記事を書いていたのですが、アクセス数すら分からなく
かなり不満だったので
その辺対応いただければ素晴らしいと思います!
それでは。 -
9
あっく
2020/03/11 18:00
> 貫く剣さん
アクセス数については、ほかの数名の方からもご要望があったので、
アクセス集計機能を実装することにしました。
https://crypto-mate.com/posts?id=3658
今しばらくお待ちくださいね。